眼科
犬猫の眼のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
眼科の専門知識と検査機器を駆使し、白内障や緑内障、角膜疾患、結膜炎など、幅広い眼科疾患に対応しています。また、視覚や目の健康に関する予防ケアのアドバイスも行っておりますので、些細な症状でもお気軽にご相談ください。


院長 獣医師
角谷 悠介
KAKUTANI YUSUKE
所属学会・研究会・団体
- 比較眼科学会
- 獣医画像診断学会
こんなお悩みありませんか?
- 目が赤くなる
- 目ヤニや涙が多い
- 目をしきりにこする、触る
- 目が曇る、白っぽくなる
- 視線が合わない、視力低下が疑われる
- 瞼(まぶた)の異常
- 瞳孔の大きさが左右で違う
症例
目が赤くなる
結膜炎
アレルギーや感染が原因で結膜が炎症を起こす。
ブドウ膜炎
深刻な炎症で視力に影響することも。
目ヤニや涙が多い
角膜潰瘍
角膜が傷つき感染する。
流涙症
涙の排出がうまくいかない。
目をしきりにこする、触る
異物の侵入
小さなゴミや草が原因の場合がある。
ドライアイ
涙の分泌不足で目が乾燥。
目が曇る、白っぽくなる
白内障
水晶体が濁る病気で視力低下の原因に。
緑内障
眼圧が高まり、視覚神経がダメージを受ける。
瞼(まぶた)の異常
逆さまつげ(内反症)
まつ毛が目に触れて刺激を与える。
瞼の腫瘍や炎症
腫れやしこりが見られる場合は注意。
瞳孔の大きさが左右で違う
虹彩炎や神経の異常が疑われることがある。
Inspection content
検査内容
動物病院の眼科では、動物の目の健康状態を詳しく調べるために、いくつかの検査が行われます。まず、視覚検査は、動物がどれだけ視覚を維持しているかを確認する基本的な検査です。障害物がある部屋で動き方を観察する迷路検査や、目に光を当てて瞳孔の収縮や反応を見る光反応検査などがあります。
眼圧測定
目の内部の圧力を測る検査で、緑内障やブドウ膜炎といった疾患の診断に用いられます。専用の眼圧計を使い、目に軽く触れるだけで測定できるため、動物への負担が少ないのが特徴です。
スリットランプ検査
顕微鏡を用いて目の構造を詳細に観察する方法です。角膜や虹彩、水晶体、前房(目の前部の空間)などに異常がないかを確認するのに役立ちます。
フルオレセイン染色検査
角膜に傷があるかどうかを調べます。目に蛍光色素を点眼し、特殊な光を当てることで傷の有無を確認します。この検査は、角膜潰瘍や角膜の異常を発見するために非常に有効です。
涙液分泌量検査(シルマーティアテスト)
涙の分泌量を測定する方法で、細い紙を目の端に挟み、涙の量を調べます。この検査は、ドライアイや流涙症の診断に重要な役割を果たします。
眼底検査
網膜や視神経の状態を観察するための検査です。専用の眼底鏡を用いて目の奥を確認し、網膜剥離や網膜萎縮、視神経の異常を診断します。
超音波検査(エコー検査)
目の内部構造を画像で確認する方法で、視界が曇っている場合(白内障など)に特に有効です。また、細胞診や培養検査は、感染症や腫瘍が疑われる際に、目や涙から採取したサンプルを調べて原因を特定するために行われます。
これらの検査を必要に応じて組み合わせることで、動物の目の状態を正確に把握し、適切な治療を提案します。検査は基本的に動物への負担を最小限に抑えるよう工夫されており、安心して受けることができます。
症例
眼科科の主な疾患をご紹介いたします。