腫瘍科
犬猫の腫瘍・癌のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
当院では、腫瘍に特化した診療と治療を行っています。腫瘍は決して珍しい病気ではなく、早期発見と適切な治療が、その後の生活の質を大きく左右します。検査機器や画像診断技術を用いて、腫瘍の種類や進行度をしっかりと把握、診断します。診断結果を基に、外科手術、化学療法、放射線治療、免疫療法など、動物一頭一頭に適した治療計画を考えます。痛みの緩和や生活の質を高める緩和ケアにも力を入れています。


院長 獣医師
角谷 悠介
KAKUTANI YUSUKE
保有資格:獣医腫瘍認定医Ⅱ種
こんなお悩みありませんか?
- しこりや腫れの発見
- 食欲不振・体重減少
- 持続する咳や呼吸困難
- 出血や異常な分泌物
- 便や尿の異常
- 高齢でガンが心配
検査方法
腫瘍科の主な疾患をご紹介いたします。
病理検査
骨髄検査

骨髄検査は、骨の中にある骨髄を調べる検査です。 血液の病気を疑った場合、腫瘍がどれくらい広がっているかを調べるほか、治療を開始した後も抗がん剤がどれくらいの効果を挙げたかを確認する場合などに行います。
細胞診検査

腫瘍が疑われる箇所の細胞を検査するために、細い針で患部の細胞を採取し顕微鏡で細胞の形態を検査します。100%の診断は難しいものの、腫瘍の悪性や良性、さらに腫瘍細胞のおおまかな分類を明らかにします。中にはこの検査のみで診断できる腫瘍もあります。
動物への負担は比較的軽いため、腫瘍が疑われるときは最初に行われることの多い検査です。ただし、腹腔内臓器を対象に行う場合は超音波装置を使って行うなど細心の注意を払って行い、出血のリスクを伴う時は回避します。
組織生検

腫瘍と疑われる患部の組織を取り除き、その細胞の種類や組織の変化を顕微鏡で捉えて病気の診断を行います。
腫瘍の診療においては最終的診断方法の一つであり、腫瘍の特定とともに良性病変か悪性かを判定します。
患部の場所にもよりますが、組織(しこりの一部あるいは全部)を採取するため、鎮痛を含めた鎮静または全身麻酔が必要になります。したがって、動物への負担も大きくなりますが、補助治療の必要性などを判断するための大切な検査です。
画像診断
レントゲン検査

体内のどこに腫瘍があるのか、他の臓器にできた腫瘍が肺に転移していないかどうかを探すための検査です。
麻酔は必要ないため、動物への負担は少なく済みますが、レントゲン検査だけでは十分な情報を得ることはできません。
超音波(エコー)検査

レントゲン検査と同様、体内の腫瘍を探すための検査です。麻酔は必要ないため、動物への負担は少なく済みます。レントゲンよりも大きさや体表からの距離などの特定がしやすく、皮下やお腹部分の診断に多く用いられますが、胸の中や骨の診断には向きません。
画像診断(CT装置)
CT装置とは

CTとは、コンピューター断層撮影装置 (Computed Tomography) の略称で X線装置とコンピューターを組み合わせた医療機器です。
CT装置の中心にある大きな穴を動物が通り、 X線を360度回転しながら照射して体の断面を撮影し、各方向からの像をコンピューターで分析・再構成処理することでその断面の画像を得ることができます。
治療方法
腫瘍に対する治療法は、主に「外科治療」「抗がん剤治療」「放射線治療」の3つが中心です。
腫瘍の種類や発生部位などにより、適応する治療法が異なります。また、状況によりこれらを併用する場合もあります。
当院で行う治療方法
- 外科治療
- 抗がん剤治療
- 放射線治療
- 緩和治療
症例
腫瘍科の主な疾患をご紹介いたします。