予防診療

Preventive Care

予防診療

混合ワクチン、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防、避妊・去勢手術など予防から治療まで幅広く対応します。
愛犬・愛猫が健康で過ごせますように、しっかりと予防を心がけましょう。

混合ワクチン

ワクチンは基本的に注射で行い、ウイルスや細菌から身体を守る抗体を作ります。
任意のワクチンですが、死亡率の高い病気や後遺症の残る病気があります。初年度はワクチン接種の時期や種類によって回数が異なります。
当院ではワクチンの抗体価検査も実施しております。
ワクチンの接種時期や間隔につきましては、ご相談ください。

フィラリア予防

フィラリアとは、蚊によって媒介され感染する疾患です。フィラリアは心臓や肺動脈に寄生し、場合によっては心臓に負担がかかり、命を落としてしまうこともある危険な病気です。
予防することで感染リスクをほぼ100%回避することができます。
犬や猫によって予防方法や料金が異なりますので、お気軽にお問い合わせください。

ノミ・ダニ予防

ノミ・マダニは犬・猫の皮膚や被毛に寄生し、かゆみや皮膚病の原因になります。
ノミは卵の状態で室内に持ち込まれ、知らない間に家中で繁殖してしまうことがあります。
ノミは犬の皮膚や被毛に寄生し刺されると、その部位にかゆみや皮膚炎を引き起こします。
マダニはやぶや草むらなどに生息し、散歩時に寄生することがあります。
マダニは多くの病原体を媒介し、吸血による貧血や皮膚炎などを引き起こします。
予防には飲み薬タイプ、スポットタイプ(滴下型)がございます。
犬や猫によって予防方法や料金が異なりますので、お気軽にお問い合わせください。

狂犬病予防接種

予防期間 年1回

狂犬病とは感染し発症すると致死率がほぼ100%の伝染病です。犬だけでなく人を含む全ての哺乳類に感染します。
「狂犬病予防法」により年に1回予防接種を行うことが法律で義務付られています。

避妊・去勢

予防期間 生後6ヶ月過ぎを目安

当院では避妊・去勢手術をお奨めしております。生後6ヶ月過ぎくらいから手術が可能です。手術前には一通りご説明させて頂き、ご理解・ご納得頂いた上で術前検査をお願いしております。

ワンちゃん(女の子)のメリット

  • 乳腺腫瘍の発生確率が低下します。 (2回目の発情が来る前に行うと効果的です。)
  • イヌに多い子宮蓄膿症などの子宮関連疾患の予防が可能です。
  • 発情がこなくなり、出血がなくなります。
  • 妊娠の心配がなくなります。

ネコちゃん(女の子)のメリット

  • 発情がこなくなり、変な声で鳴くことがなくなる事が多いです。
  • 発情中の不適切な場所での排尿がなくなります。
  • 乳腺腫瘍の発生確率が低下します。
  • 妊娠の心配がなくなります。

ワンちゃん(男の子)のメリット

  • 老齢になってからの前立腺の病気(前立線の肥大など)や睾丸の腫瘍、肛門周囲腺腫(肛門にできる腫瘍)、会陰ヘルニアになる可能性が減少します。

ネコちゃん(男の子)のメリット

  • おしっこをかける(マーキング)事がなくなる事が多いです。
  • ケンカが減少する事により、感染症(猫エイズなど)にかかる確率が減ります。
Example

避妊・去勢手術の例

ご予約
  • 手術は緊急時を除き、すべて予約制です。
  • 必ず事前にお電話をいただくか、ご来院時にご予約をお願い致します。
  • 当院を受診されたことがない方は、一度診察予約をしてください。
  • 中高齢の子には、術前(手術とは別日)に全身の検査をお願いしています。
手術前日
  • 手術の前日は、晩御飯が終わりましたら何も与えないで下さい。お水は通常どおり与えていただいて結構です。
  • 激しい運動をさけ、ゆっくり休ませてあげてください。
手術当日・来院
  • 当日の朝も絶食です。何も食べさせないで下さい。お水は病院に向かうまで飲ませて頂いても問題ありません。
  • 午前11時までにご来院ください。
  • エリザベスカラー、術後服をお持ちの方はご持参ください。
診察・血液検査
  • 血液検査は、全身麻酔をかける為、基本的に行わせて頂きます。当日に問題がありましたら、手術を中止・延期させていただくことがあります。
  • 同意書にご署名、緊急の連絡先をご記入していただきます。
手術・術後管理
  • 去勢手術は、日帰りになります。避妊手術はご相談の上、日帰りもしくは1泊入院となります。
  • 痛みが強い場合や麻酔の覚めがゆっくりの場合など、状態によっては入院になる可能性があります。
お迎え
  • お迎えの時間は、お預かり時にお伝えします。
  • ご自宅での注意事項をお伝えします。
抜糸
  • 術後7~14日で抜糸します。
  • 手術の内容によっては、抜糸不要の場合もあります。

ページトップ